-
Doepfer ドイプファー / Dark Energy III アナログ・モノフォニック・シンセサイザー【お取り寄せ商品】【U-BOX_MEGA_STORE】:イシバシ楽器 17Shops - d7e44
2019-11-09
カテゴリトップ > シンセサイザー・キーボード > シンセサイザー・キーボード > モジュールシンセサイザー
Doepfer ドイプファー / Dark Energy III アナログ・モノフォニック・シンセサイザー【お取り寄せ商品】【U-BOX_MEGA_STORE】MIDI、USB MIDI、CV/Gate コントロールが可能なアナログ・モノフォニック・シンセサイザー
テーブルトップタイプの小型で堅牢なシャーシに濃密なアナログサウンドを生み出すアナログ回路と接続先を選ばないコントロールを可能にするデジタル回路を搭載し、あらゆるシステムに導入する事ができます。セミモジュラー設計のため内部の基本接続のまま直ぐに演奏が可能。またフロントとリアパネルに用意されたCV/Gateやオーディオ入出力をパッチケーブルで接続することにより、基本接続を変更したり他のアナログシンセサイザーと組み合わせて使用することができます。
音源部はVCO x 1、VCF x 1、VCA x 1、LFO x 2、ADSR x 1というシンプルな構成ながら多彩なコントロールが可能で、フロアを揺るがすファットなベースサウンドや音抜けの良いリードサウンドから、ドローンサウンドや強烈なノイズサウンドまで多彩な音作りが可能です。バージョンIIIでは VCO が三角波コアへ変更になり、LFO のリセット入力が搭載されるなどいくつかのアップデートがなされており、作成できるサウンドの幅が広がりました。 コントロールはMIDIキーボードによる演奏はもちろん、USBケーブルで直接コンピューターと接続しシーケンサーソフトで演奏、CV/Gate INを使用してモジュラーシンセサイザーと組み合わせて演奏したりと、あらゆるシステムと組み合わせる事が可能です。
1990年代に TB-303 クローンのアナログ音源として発売されたシンセモジュール MS-404、その後継機種である Dark Energy シリーズは303クローンという域を完全に離れ、シンセサイザーフリークの間で確固とした独自の地位を確立しています。
モジュラーシンセや他の CV/Gate 機器と接続可能なセミモジュラー・シンセサイザー Dark Energy III
Dark Energy III は近年世界的な大流行を見せるユーロラック・モジュラーシンセサイザーのファミリーとも言える"セミモジュラー"シンセサイザーです。セミモジュラーとは、モジュラーシンセの様にセクションごとに分かれている機能が、内部であらかじめ接続されている構造の事です。VCO、VCF、エンベロープなど各セクションが接続されているので、特別なパッチングをしなくても MIDI, USB MIDI, CV/Gate を入力するだけでシンセサイザーとして演奏でき、必要に応じてモジュラーシンセの様にパッチケーブルを使用したパッチングを行えるのが大きな特徴です。
Dark Energy III の CV/Gate の入出力は Doepfer A-100 シリーズをはじめとしたユーロラック・モジュラーシンセサイザーや、世界中の CV/Gate に対応したシンセサイザー、シーケンサー、コントローラーと互換性があるので接続して使用する事ができます。
入力した MIDI 信号のピッチベンド、ベロシティ、アサイン可能なコントロールの3種類の信号を CV に変換し出力するジャックをリアパネルに搭載しています。リアパネルからフロントパネルの各 CV 入力へパッチケーブルを使用してパッチングする事で、様々なコントロールを行えます。
外部オーディオ入力を使用すれば他のシンセサイザーやオシレーターを Dark Energy III へ入力して音作りをする事もできます。ドラムループや既成のトラックを入力して、フィルターボックスとして使用するのも面白いでしょう。
シンセサイザーを構成する基本的な要素を全て搭載しているので、シンセサイザーを学ぶためのの入門機種として最適です。また Dark Energy III をコアとして、Dark Energy III に搭載していない機能をユーロラック・モジュラーシンセサイザーで拡張していくのも楽しいでしょう。
三角波コアの VCO を搭載 アナログならではの濃密なサウンド
VCO は Dark Energy I でも採用されていた三角波コアの VCO を搭載。オクターブ切替スイッチと Tune ノブにより幅広いレンジで正確なチューニングができます。出力できる波形は「矩形波/パルス波」と「ノコギリ波」「三角波」です。ノブでパルスワイズを設定した矩形波/パルス波は、スイッチで選択したノコギリ波または三角波とミックスされて VCF へと送られます。
パルスワイズはマニュアルでの設定に加え、LFO2 か エンベロープでモジュレーションさせる事ができます。
Dark Energy III は設計の見直しにより最大8オクターブに渡る 1V/Oct トラッキングを実現。幅広いレンジで安定したチューニングでの演奏が可能です。
バリエーション豊かなサウンドを生み出す 4モード連続可変のマルチモード・フィルター
Dark Energy III は 12dB/Oct のマルチモード・フィルターを搭載しています。ローパス、ノッチ、ハイパス、バンドパスの4モードに切り替える事ができますが、ローパスからノッチを経由してハイパス、そしてバンドパスへとスムーズに連続可変する事が可能です。隣り合う2つのモードを組み合わせることでバリエーション豊かなサウンドを得る事ができます。カットオフ・フリケンシーはLFO、ADSR、外部CVソースによりモジュレーション可能です。
カットオフ・フリーケンシーで設定した周波数帯域にクセをつけるレゾナンスは、最大値近くまで達すると自己発振しサイン波を生成します。VCO ほど正確ではありませんが 1V/Oct に追従するのでオシレーターの代わりにサウンドソースとしても使用できます。
可聴域にまで達する超高速 LFO によるモジュレーション LFO1 と LFO2 のリセット入力を新搭載
Doepfer サウンドを特徴づける機能の一つである、可聴域にまで達する超高速 LFO を2基搭載。LFO = Low Frequency Oscillator という言葉の定義を破壊するこの LFO は、オシレーターやフィルターのフリーケンシーをモジュレーションさせることで、金属的なサウンドや破壊的でノイジーなサウンドを作ることができます。
Dark Energy III では LFO 1 と LFO2 のリセット入力を新たに搭載しました。シーケンスのテンポに合わせた緩やかなモジュレーションや、オシレーターを入力してシンクの様な使い方もでき、音作りの幅が一層広がりました。
MIDI, USB MIDI, CV/Gate に対応 どんな環境にも導入可能
Dark Energy IIIのコントロールはMIDI、USB MIDI、CV/Gateに対応しており、あらゆるシステムに組み込む事が可能です。MIDI OUTを搭載したキーボードやシンセサイザーとDark Energy IIIを接続すればすぐに演奏を始める事ができます。コンピューターとUSBケーブルで接続すればコンピューターに立ち上げられたシーケンスソフトでDark Energy IIIを演奏できます。USB接続には特別なドライバは必要とせず、USBケーブル一本でDark Energy IIIをコンピューターと接続するだけでOK。あとはシーケンスソフトで必要な設定をするだけです。
CV/Gate コントロールはフロントパネル下部にインプット、リアパネルにアウトプットを搭載しています。入力された MIDI 情報はGATE (ノートON/OFF)、CV1 (MIDIノートナンバー)、CV2 (ピッチベンダー)、CV3 (ベロシティ)、CV4 (アサイナブルMIDI CC)へと変換され出力、フロントパネル下部へパッチケーブルで接続すれば任意のパラメーターのMIDIコントロールとオートメーションが可能です。またCV/Gateを搭載した他のシンセサイザーをコントロールするための簡易 MIDI to CV/Gate コンバーターとしても使用できます。
【Dark Energy II から Dark Energy III での変更点】
Dark Energy III は Dark Energy II の後継機種です。基本的な機能や設計は継承しながらいくつかの変更点があります。
・VCO がノコギリ波コアから三角波コアに変更
・ウォームアップ時間が不要になり、電源を入れてすぐに安定したピッチで演奏可能
・VCO のチューニング精度が向上し、8オクターブに渡る 1V/Oct トラッキングを実現
・VCA のコントロールががリニア・スケールに変更
・コントロールパネルの LFO1 出力と エンベロープ出力の代わりに LFO1 と LFO2 のリセット入力を搭載 (LFO1 出力と エンベロープ出力は内部基板にピンヘッダーが用意されており、改造により使用可能です)
・内部基板の機能拡張用ピンヘッダーが増加、インバーターが追加
(※電子工作に詳しい方向けの機能追加です。ユーザー自身で改造を施した場合は保証の対象外となります。)
UD20180719
◆MIDI、USB MIDI、CV/Gate コントロールが可能!メーカー希望小売価格 オープン価格 価格 69,900円 (税込) すべての配送方法と送料を見るすべての配送方法と送料を見る※ログインすると、登録した都道府県の最安送料が表示されます。※最安送料での配送をご希望の場合、注文確認画面にて配送方法の変更が必要な場合があります。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。- 36casecamp5e49shoes_1322
- iye_f4edenki5a56ed2077397
- wib-17tire-worldkan-best27e2710140-gp04-brp
- avi_3dtaiya-tarocd72gr1106_1704050289
- vadf_1fhokushincob9ad10675322
- rst-60douguyasan872fsakae-189252
- 27murauchi-dvd86664571139919205
- bju-97auc-vector8833003-901808110002
- xxi-1cfujicoc90cfuji-4941-79014-19083-19083
- 2dfermart3390sh2-8804612-325
-
2017年05月23日 開発 1861 views
[Rails 5] cache_keyによる結果セットとコレクションのキャッシュ機能(翻訳)
こんにちは、hachi8833です。BigBinaryシリーズは、Rails 5のキャッシュに関する翻訳記事をお送りいたします。元記事はRails 5リリース直前の頃のものなので、Rails 5.1で変わっている部分につ… -
2017年05月22日 開発 2229 views
[Devise How-To] OmniAuth: 結合テスト(翻訳)
こんにちは、hachi8833です。引き続きDevise How-ToのOmniAuthシリーズをお送りします。 概要 原文: Integration Testing(OmniAuthのWikiより) リビジョン: 12 Nov 2016 · 21 revisions 読み… -
2017年05月22日 インフラ 2337 views
Docker入門日誌-その1- Hello World編
ebiです。気付けば社会人2年目になりました。手が空いたので玄人がすなる Docker といふものを我もしてみむとするなり。 Docker環境を整えてみた 情報収集 RPGなら酒場。現代社会ならGoogleで… -
2017年05月19日 開発 5010 views
週刊Railsウォッチ(20170519)Rails 5.1.1/5.0.3リリース、RailsでAPI、HackerNewsでトップになるチャンス?ほか
こんにちは、hachi8833です。fishをそおっとインストールしてみましたがとりあえず元に戻しました。 番外 サイエンスライターの森山和道さんの「あれこれ新聞」にTechRacho記事を掲載いただき… -
2017年05月18日 開発 4401 views
[Devise How-To] OmniAuth認証を複数のモデルで共用する方法(翻訳)
こんにちは、hachi8833です。引き続きDevise How-ToのOmniAuthシリーズをお送りします。 概要 原文: OmniAuth with multiple models リビジョン: 3 Mar · 8 revisions 読みやすさのため、横に… -
2017年05月17日 開発 5077 views
[Rails 5]モジュールやクラスレベルの変数をスレッドベースで作成する機能(翻訳)
こんにちは、hachi8833です。BigBinaryシリーズの本日2本目をお送りします。 本機能のRails 5.1での修正点については「[Rails 5.1]thread_mattr_accessorの変数はサブクラスと共有されないよう… -
2017年05月17日 開発 5112 views
[Rails 5.1]thread_mattr_accessorの変数はサブクラスと共有されないようになった(翻訳)
こんにちは、hachi8833です。BigBinaryシリーズは、Rails 5.1記事と、それに関連するRails 5時代の記事をお送りいたします。 [Rails5]モジュールやクラスレベルの変数をスレッドベースで作成す… -
2017年05月16日 開発 5794 views
[Devise How-To] OmniAuth:
こんにちは、hachi8833です。Devise How-TO翻訳シリーズは、需要の多いOmniAuth関連を当面優先してお送りいたします。どうぞよろしくお願いします。 DeviseでOmniAuthを使うことで、Facebook認… -
2017年05月15日 開発 7976 views
【保存版】Rubyスタイルガイド(日本語・解説付き)総もくじ
こんにちは、hachi8833です。 「Rubyスタイルガイドを読む」シリーズのバックナンバーを改定し、「Rubyスタイルガイド(解説付き)」と題して総もくじ記事といたしました。 本スタイルガイドの… -
2017年05月12日 開発 9035 views
週刊Railsウォッチ(20170512)Rubyの不思議な挙動「シャドウイング」、コードレビュー作法を定めるDanger gemほか
こんにちは、hachi8833です。Rails 5.1でrails newすると忘れた頃にspringに邪魔されます。 GWをはさんだ2週間ぶりのRailsウォッチ、いってみましょう。 Rails: aggregated_resultsで任意の種… -
2017年05月11日 開発 8737 views
[Devise How-To]ユーザー登録ページへのをカスタマイズする(翻訳)
こんにちは、hachi8833です。Devise How-Toシリーズ、本日2本めです。 概要 原文: How To: Customize routes to user registration pages リビジョン: 15 Aug 2012 · 2 revisions 原文の更新や… -
2017年05月11日 開発 8646 views
[Devise How-To]デフォルトのSign_up登録パスをカスタムパスに変更する(翻訳)
こんにちは、hachi8833です。一昨日に続き、Devise How-Toシリーズを公開いたします。 概要 原文: How To: Change Default Sign_up Registration Path with Custom Path リビジョン: 20 Aug 20… -
2017年05月10日 開発 11034 views
Rails開発者のためのPostgreSQLの便利技(翻訳)
こんにちは、hachi8833です。 今回は、PostgreSQLのスケーリングソリューションで知られるCitus Data社のブログ記事の翻訳をお送りいたします。 概要 元記事: Postgres tips for Rails develop… -
2017年05月09日 開発 9917 views
[Devise How-To] sign_inとsign_outのデフォルトを変更する(翻訳)
こんにちは、hachi8833です。 Devise gemのWiki How-To翻訳、第2弾です。DeviseもRails 5.1対応で忙しそうですね。 概要 原文: How To: Change the default sign_in and sign_out routes リビ… -
2017年05月08日 開発 10838 views
テストを不安定にする5つの残念な書き方(翻訳)
こんにちは、hachi8833です。今回はテストを正しく書く方法を解説する記事の翻訳をお送りします。 概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 元記事: Five ways to write a flaky test … -
2017年05月08日 ライフ 10883 views
BPSスタッフインタビュー#8:八木さん(Web・インフラエンジニア)仕事編
久しぶりのスタッフインタビュー たまにやってきてはだらだらハローワールドしてたらついに怒られました。机も全て作り終わってしまったので仕方なくインタビューに臨むこととなりました。 今… -
2017年05月08日 ライフ 10571 views
BPSスタッフインタビュー#8:八木さん(Web・インフラエンジニア)趣味編
八木さんインタビュー趣味編 前回のインタビューの続きになります。 仕事編はこちら。 趣味編 初恋の相手はRuby - 好きな言語はなんですか。 好きな言語ねぇ。やっぱりRubyじゃないですか… -
2017年05月02日 インフラ 13430 views
UPSのバッテリー交換手順
久々の投稿となりました。ikaです。今回もまたインフラ関連のお話です。 社内のサーバラックから、アラート音が聞こえる ある日、いつもと変わらずに仕事をしていたら突然声をかけられる。 「… -
2017年05月01日 開発 14894 views
[Rails 5.1] 'form_with' APIドキュメント完全翻訳
こんにちは、hachi8833です。先週リリースされたRails 5.1の目玉機能のひとつである#form_withのAPIドキュメントを翻訳いたしました。 概要 Rails 5.1英語ドキュメント: ActionView::Helpers::… -
2017年05月01日 開発 14876 views
[Railsガイド] Rails 5.1リリースノートを翻訳・公開いたしました
こんにちは、hachi8833です。 先週リリースされたRuby on Rails 5.1のリリースノートとアップグレードガイドを早速翻訳し、公式ドキュメントであるRailsガイド日本語版で公開いたしました。 Ra… -
2017年04月28日 お知らせ 15345 views
弊社BPSのコーポレートサイトをリニューアルしました。
BPSのデザイナー スギヤマです。今回、BPSコーポレートサイトのリニューアルプロジェクトでデザインを担当させていただきました。簡単に、リニューアルに関しての記事を書かせていただきます。… -
2017年04月28日 開発 16992 views
週刊Railsウォッチ(20170428)Rails 6.xでの'#form_for'と`#form_tag`廃止決定のその後、deviseの5.1対応はこれから、ほか
こんにちは、hachi8833です。Mastodonの毀誉褒貶がジェットコースターみたいに上下しているのでしばらく静観することにします。 今回はcloseしたコミットを中心に取り上げました。来週はGWでお… -
2017年04月28日 開発 17780 views
【速報】Rails 5.1が正式リリースされました!
こんにちは、hachi8833です。 つい今朝方、Rails 5.1が正式にリリースされました。DHH自らがリリース情報を書いてますね。 公式ニュース: Rails 5.1: Loving JavaScript, System Tests, Encryp… -
2017年04月27日 開発 16672 views
[Rails 5] モデルの継承元がActiveRecord::BaseからApplicationRecordに変更された
こんにちは、hachi8833です。BigBinaryシリーズのRails 5翻訳記事をお送りいたします。 元記事 ApplicationRecord in Rails 5(米国BigBinary社のブログより) 著者: Prathamesh Sonpatki 訳文… -
2017年04月26日 開発 17162 views
[Devise How-To]ユーザーのパスワードを自動生成する(シンプルな登録方法)(翻訳)
こんにちは、hachi8833です。 今回より、Railsの認証用gemの定番中の定番であるDevise gemのWiki How-Toを順次翻訳いたします。 概要 原文: How To: Automatically generate password for user… -
2017年04月26日 お知らせ 16487 views
翻訳体制強化を目的としたパンゲア合同会社の資本参加に関するお知らせ
2017年4月21日、パンゲア合同会社(本社 東京都町田市、 代表 貝谷陽之助)への資本参加を引受けることに決定したことをお知らせいたします。弊社(BPS株式会社)のことをシステム開発… -
2017年04月25日 開発 17266 views
[Rails 5][Rails 4] 'link_to' APIドキュメント完全翻訳
こんにちは、hachi8833です。Rails 4と5の#link_toメソッドのAPIドキュメントを翻訳いたしました。 概要 Rails 3、4、5のform_forメソッドを最新の公式APIドキュメントでチェックしてみたとこ… -
2017年04月24日 開発 17658 views
Ruby: レジストリに置き換える(翻訳)
こんにちは、hachi8833です。今回はRailsのについての翻訳記事をお送りいたします。 概要 原著者より許諾をいただいて翻訳・公開いたします。 元記事: Refactoring Ruby: From… -
2017年04月21日 開発 18750 views
週刊Railsウォッチ(20170421)RailsConfが来週アリゾナで開催、コントローラを宣言的に書けるdecent_exposure gemほか
こんにちは、hachi8833です。 Google Cloud Platform(GCP)+Rubyの現在のステータス(RubyWeeklyより) 元記事: The state of Ruby on Google Cloud Platform 元記事はGoogle公式の技術ブログ…
-
開発
週刊Railsウォッチ(20170519)Rails 5.1.1/5.0.3リリース、RailsでAPI、HackerNewsでトップになるチャンス?ほか
-
開発
週刊Railsウォッチ(20170512)Rubyの不思議な挙動「シャドウイング」、コードレビュー作法を定めるDanger gemほか
-
開発
週刊Railsウォッチ(20170428)Rails 6.xでの'#form_for'と`#form_tag`廃止決定のその後、deviseの5.1対応はこれから、ほか
-
開発
週刊Railsウォッチ(20170421)RailsConfが来週アリゾナで開催、コントローラを宣言的に書けるdecent_exposure gemほか
-
開発
週刊Railsウォッチ(20170414)サーバーを危うくする1行のコード、PostgreSQL 10の新機能ほか